問題 15

階級及び階層に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

マルクス(Marx,K.)は、階級を生産手段の所有と非所有に基づいて区別されると定義した。

 

ヴェーパー(Weber,M.)は、階級を社会的な名誉や戚信に基づくものと定義したので、身分と同様、生得的であると考えた。

 

地域権力構造論とは、コミュニティでは、たとえ一部のリーダ一等であっても、有力な階層として権力をもつことはないとする考え方である。

 

階層移動とは、一生のうちに個人がある階層から別の階層へと移動することを意味するので、親と子の世代間で階層帰属が異なることを意味するものではない。

 

階層帰属意識とは、労働者階級、中間階級、資本家階級のいずれに属するかに関する客観的な評価を意味する。


→正解はココをクリック←

問題 16

近代の社会変動の趨勢(すうせい)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

デュルケム(Durkheim,E.)は、異質な個人の分業による有機的な連帯から、同質的な個人が並列する機械的連帯へと変化していくと考えた。

 

ヴェーパー(Weber,M.)は、近代の組織活動において計算に基づく予測可能性が低下すると考えた。

 

テンニース(Tonnies,F.)は、全体意志に基づく第一次集団が解体し、一般意志に基づく第二次集団が優越するようになると考えた。

 

ジンメル(Simmel, G.)は、社会的な分化が進むことによって、人々が相互に交流する範囲としての社会圏が縮小していくと考えた。

 

ペル(Bell,D.)は、左右のイデオロギー対立はなくなり、プラグマティックな社会問題の解決が実現すると考えた。


→正解はココをクリック←

問題 17

都市化に伴う地域社会の変化に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

都市化によってまず都心部に人口が集中し、次いでその周辺の郊外の人口が増えていくが、その後も都心部の人口が減少することはない。

 

都市化によって人口量と人口密度が増大し、社会的な異質性が高まっても、人々の社会関係や生活様式は変化しない。

 

都市化によって親族や近隣の地域集団は解体されていく傾向がみられるが、家族や親しい友人とのパーソナルな関係がなくなるわけではない。

 

都市化によって生活基盤の不充足等の社会問題が現れても、住民自身がその充足を目指す活動を起こすことはない。

 

都市化によって公的なサービスが整備されれば、地域社会におけるボランテイア活動や相互扶助的なサービス提供は必要でなくなっていく。


→正解はココをクリック←

問題 18

近代官僚制に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

官僚制組織は必ずしも規模が大きいとは限らないので、明文化された規則がない。

 

官僚制組織においては、権限のヒエラルヒーが明確であるため、上司と部下とのパーソナルな関係が重視される。

 

官僚制は形式合理性を重視するがゆえに、実質合理性を失って、逆機能的になることがある。

 

官僚制は組織目的を効率的に達成するために、職務を専門化することなく、口頭での連絡を重視する。

 

官僚制は職務が平等に配分され権限の上下関係もない水平的な組織である。


→正解はココをクリック←

問題 19

「平成23年国民生活基礎調査」(厚生労働省)による世帯状況に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

全世帯の世帯人員別世帯数では、2人世帯よりも3人世帯の方が多い。

 

全世帯の世帯類型別世帯数では、父子世帯が母子世帯よりも多い。

 

15歳以上の者の仕事ありの割合を年齢階級別にみると、男性では「30~34歳」を底とするM字型となっている。

 

65歳以上の者のいる世帯では、夫婦のみの世帯より単独世帯の方が多い。

 

65歳以上の者で子どもと同居する者のうち、配偶者のいない子と同居する者が、子夫婦と同居する者よりも多い。


→正解はココをクリック←

問題 20

社会的行為に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

目的合理的行為とは、ある目的を達成するために行われる行為を意味するので、祈願や祈祷(きとう)などの行為もそれに含まれる。

 

伝統的行為とは、昔から家族や地域共同体等で行われてきたもので、季節の行事や慣習的な行為等を意味する。

 

価値合理的行為とは、信奉する価値の実現のために行われる行為を意味するので、その価値が実際に実現したかどうかという結果が重視される。

 

感情的行為とは、個人の内面における感情の表現が重視される行為を意味するので、社会的行為とはいえない。

 

コミュニケーション的行為とは、相互に相手の役割を確認しつつ行われる戦略的行為のことであって、相互了解や合意を目指すものではない。


→正解はココをクリック←

問題 21

貧困の概念と測定方法に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

 

ラウントリー(Rowntree,B.S.)が労働者の総収入に注目し明らかにした、第一次・第二次貧困の考え方は、後に最低生活費の考え方の基礎となった。

 

タウンゼント(Townsend,P.)は、物理的生存に最低限必要な生活費との比較で相対的貧困を定義した。

 

所得格差の指標として使われるジニ係数は、-1から+1までの値をとる。

 

我が国の政府は、2009年(平成21年)以降、OECDと同様の計算方法で算出した貧困率を公表している。

 

「平成20年所得再分配調査」(厚生労働省)によれば、我が国の再分配所得のジニ係数は1999年(平成11年)以降、0.5前後で推移している。


→正解はココをクリック←

試験結果・正答と学校別合格率

社団法人日本社会福祉士養成校協会(社養協)/JASCSW

※PDFファイル
http://www.jascsw.jp/TEST/26th_happyou/26th_goukakuhappyou.pdf