問題8

次の記述のうち,達成動機の高い人に関するものとして,適切なものを1つ選びなさい。

 

自分が取り組んだ課題に失敗すると,その原因を運などの外的要因のせいにする。

 

高い目標を設定し,困難な課題に果敢に挑戦しようとする。

 

自分が下した決定に対する責任を重視しない。

 

一緒に働く同僚として,有能な人よりも親しみのもてる人を選ぶ。

 

自分が挙げた成果については気にしない。


→正解はココをクリック←

問題9

次の記述のうち、学習の生計における洞察学習の例として、正しいものを1つ選びなさい。

 

孵化し首をのぞかせたハイイロガンは,最初に凝視したものを親だと思い込み,凝視したものの後追い行動を始めた。

 

檻に入れられたネズミが,檻の中にあるレバーを押すと餌が出ることを知った後,ネズミはレバー押し行動を増加させた。

 

大人が人形を攻撃した後にほうびをもらう場面の映像を幼児に見せると,人形などのおもちゃのある部屋にいる,その幼児の行動は,より攻撃的になった。

 

狭い箱に入れられた猫は脱出しようとしていろいろ試みたが,紐を引っ張ると出口が開くことを覚えた後は,箱に入れられるとすぐに紐を引っ張った。

 

檻の中で天井に吊るされたバナナを取りたいチンパンジーは,すぐさま箱をバナナの下に引き寄せ,その上に登って,手にした棒でバナナをたたき落とした。


→正解はココをクリック←

問題10

次の記述のうち,フリードマン(Friedman, M.)とローゼンマン(Rosenman,R.H.)によって提唱されたタイプA行動パターンに関するものとして,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

 

同時にいくつもの仕事を引き受けて,次々にやってくる締切りに追われる。

 

課題に取り組むときは, 1 つのことにじっくり時間をかけて行う。

 

他の人との競争を嫌い,競争のない場面で本来の力を発揮する。

 

他の人に親しみを感じやすく,柔和で協力的な対応をする。

 

成果を挙げたとしても,組織内での地位にはこだわらない。


→正解はココをクリック←

問題11

個人と集団の関係に関する次の記述のうち,内集団バイアスの説明として,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

 

各個人が,自分が属する集団の大多数と,自分の意見が違う場合に,自分の意見を変えて多数の意見に従うこと。

 

各個人が,自分が属する集団の成員のことを,それ以外の集団の成員よりも好意的に評価すること。

 

各個人の意見が,集団内で発せられる極端な意見に影響されて,極端な方向に動いてしまうこと。

 

各個人が,自分が属している集団に魅力を感じていること。

 

各個人が,自分が属している集団の成員が共有する,規範や思考様式をもつこと。


→正解はココをクリック←

問題12

遺伝と環境に関する学説として,正しいものを 1 つ選びなさい。

 

成熟優位説では,学習を成立させるために必要なレディネスを重視する。

 

環境優位説では,周囲への働きかけや環境及び出生前の経験を重視する。

 

輻輳説(ふくそうせつ)では,発達は遺伝的要因と環境的要因の引き算的な影響によるとした。

 

環境閾値説(いきちせつ)では,心理的諸特性が顕在化するには固有の人格特性があるとした。

 

行動遺伝学では,遺伝と環境の関係を地域環境の側面から統計的手法で見積もる。


→正解はココをクリック←

問題13

アイビイ(Ivey, A.)のマイクロカウンセリングの基本的かかわり技法に関する次の記述のうち,「開かれた質問の例」として,正しいものを 1 つ選びなさい。

 

あなたはご長男ですか?

 

あなた方ご家族は,どちらにお住まいですか?

 

あなたは,いつからこちらにお住まいですか?

 

あなたは,結婚についてどのように感じておられますか?

 

あなたは,ご自分の人生がうまくいっていると思いますか?


→正解はココをクリック←

問題14

心理療法に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

 

自律訓練法は,筋肉を漸進的に弛緩させる技法である。

 

認知行動療法は,転移関係についての解釈と洞察が重要である。

 

家族療法のシステムズ・アプローチでは,家族間の関係性の悪循環を変化させる。

 

来談者中心療法は,夢分析を行い無意識の意識化を促進させる。

 

精神分析療法は,自己認知の変容のために認知再構成法を用いる。


→正解はココをクリック←

試験結果・正答と学校別合格率

社団法人日本社会福祉士養成校協会(社養協)/JASCSW

※PDFファイル
http://www.jascsw.jp/TEST/26th_happyou/26th_goukakuhappyou.pdf