問題77

Kさんは生活に困窮したため,2015 年(平成 27 年)10 月 1 日に福祉事務所で生活保護申請を行ったところ,同月 14 日に保護の要件を満たさないとして不支給決定がなされた。Kさんはこれを不服として審査請求を行ったが,同年 12 月 1 日にこれも棄却されたため,速やかに訴訟を提起することにした。

次のうち,訴訟に当たって選択すべき行政法上の訴訟類型として,適切なものを1 つ選びなさい。

 

当事者訴訟

 

民衆訴訟

 

機関訴訟

 

取消訴訟

 

無効等確認訴訟


→正解はココをクリック←

問題78

法定後見における保佐に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

 

保佐開始の審判を本人が申し立てることはできない。

 

保佐人に対して,同意権と取消権とが同時に付与されることはない。

 

保佐人が 2 人以上選任されることはない。

 

法人が保佐人として選任されることはない。

 

保佐人が日常生活に関する法律行為を取り消すことはできない。


→正解はココをクリック←

問題79

父母の離婚に伴い生ずる子(15 歳)をめぐる監護や養育や親権の問題に関する次の記述のうち,適切なものを 1 つ選びなさい。

 

親権者にならなかった親には,子の養育費を負担する義務はない。

 

子との面会交流について父母の協議が成立しない場合は,家庭裁判所が定める。

 

親権者にならなかった親は,子を引き取り,監護養育することはできない。

 

家庭裁判所は,父母の申出によって,離婚後も共同して親権を行うことを定めることができる。

 

家庭裁判所が子の親権者を定めるとき,子の陳述を聴く必要はない。


→正解はココをクリック←

問題80

2010 年(平成 22 年)から 2014 年(平成 26 年)までの 5 年間の「成年後見関係事件の概況」(最高裁判所事務総局家庭局)に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。

 

成年後見関係事件の申立総件数は,毎年増加している。

 

成年後見制度の利用者総数は,毎年減少している。

 

市町村長申立件数は,毎年増加している。

 

成年後見関係事件の認容率は,70 %を下回っている年がある。

 

主な申立ての動機としては,預貯金等の管理・解約(財産管理処分)が最も多い。

    (注) 「成年後見関係事件」とは,後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件のことである。


→正解はココをクリック←

問題81

家庭裁判所の役割に関する記述として,正しいものを 1 つ選びなさい。

 

成年後見人に不正な行為,著しい不行跡などの事実がある場合,家庭裁判所は,職権で成年後見人を解任できる。

 

成年後見人の業務に疑義があることを理由に,家庭裁判所が直接,成年被後見人の財産状況を調査することはできない。

 

成年後見人は,正当な事由がある場合,家庭裁判所への届出をもって,その任務を辞することができる。

 

成年後見人が成年被後見人を養子にする場合,家庭裁判所の許可は不要である。

 

成年後見人が成年被後見人の居住用不動産を売却する場合,家庭裁判所の許可は不要である。


→正解はココをクリック←

問題82

成年後見制度の市町村長申立てに関する次の記述のうち,正しいものを 1つ選びなさい。

 

65 歳未満の者を対象として,市町村長申立てをすることはできない。

 

後見のみを対象としており,保佐及び補助の開始を申し立てることはできない。

 

本人に四親等内の親族がいる場合,市町村長申立てをすることはできない。

 

市町村には,市町村長申立ての円滑な実施のために,後見等の業務を適正に行える人材を育成するのに必要な措置を講ずる努力義務がある。

 

市町村長申立てができない場合,都道府県知事が申立てをする。


→正解はココをクリック←

問題83

事例を読んで,成年後見人であるL社会福祉士の法的な権限に関する次の記述のうち,適切なものを2つ選びなさい。

〔事 例〕
要介護 2 の認定を受けていたMさんの認知症が悪化したため,L社会福祉士が,Mさんの成年後見人に選任された。

これまで,Mさんは長年住み慣れた借家で,訪問介護を利用し,独居生活を行ってきていたが,認知症の進行に伴って,ガスコンロの消し忘れでボヤをおこすなど,独居生活に不安がみられるようになっている。

また,Mさんには白内障がある上,最近は体力も低下しており,体調をくずして家で寝込むことが多くなっている。

 

Mさんの意思に反していても,介護保険施設に強制的に入所させることができる。

 

Mさんの同意があれば,家庭裁判所の許可なく借家契約を解約できる。

 

Mさんの状態の変化を理由に,要介護度の区分変更を申請できる。

 

Mさんの白内障の手術のために,医療同意権を行使することができる。

 

Mさんの預金を下ろして,過熱防止などの安全装置付ガスコンロに買い替えることができる。


→正解はココをクリック←

試験結果・正答と学校別合格率

社団法人日本社会福祉士養成校協会(社養協)/JASCSW

※PDFファイル
http://www.jascsw.jp/TEST/26th_happyou/26th_goukakuhappyou.pdf