問題 1

人体の構造と機能に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

アルブミンは酸素の運搬にかかわる。

ヘモグロビンは感染の防御にかかわる。

平滑筋は随意的に収縮できる。

気管は食道の後方に位置する。

横隔膜は呼吸にかかわる。


→正解はココをクリック←

問題 2

国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

機能障害とは,個人が何らかの生活・人生場面にかかわるときに経験する難しさのことである。

参加とは,生活・人生場面へのかかわりのことである。

生活機能と障害の構成要素は,環境因子と個人因子である。

背景因子の構成要素は,心身機能と身体構造,活動と参加である。

ICFは,病気やその他の健康状態を病因論的な枠組みに立って分類したものである。


→正解はココをクリック←

問題 3

糖尿病に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

診断には,尿糖の所見が必要である。

自覚症状がなければ,糖尿病と診断されない。

現在,糖尿病性腎症は透析導入に至る原疾患の第 1 位である。

1 型糖尿病では,インスリン療法と食事療法を併用しない。

2 型糖尿病では,インスリン療法を行わない。


→正解はココをクリック←

問題 4

多発性脳梗塞に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

アルツハイマー型認知症に特異的な病態である。

嚥下(えんげ)障害はない。

情動失禁はない。

パーキンソン症候群の原因になる。

振戦せん妄が認められる。


→正解はココをクリック←

問題 5

障害の概要に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

外傷性脳損傷は,高次脳機能障害の原因の一つである。

失行は,リハビリテーションの対象にならない。

周産期障害では,知的障害を起こすことはない。

咀嚼(そしゃく)や嚥下機能の障害は,身体障害者福祉法による内部障害に含まれる。

平衡機能障害における起立や歩行の障害は,下肢の筋力低下が原因である。


→正解はココをクリック←

問題 6

精神疾患の診断・統計マニュアルDSM-Ⅳに基づく統合失調症の診断に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

妄想や幻覚は,陰性症状である。

まとまりのない会話あるいは発語は,症状の一つである。

症状は,発症から 2 週間で消失する。

仕事,対人関係,自己管理などの面での機能が低下することはない。

原因として,乱用薬物の摂取がある。


→正解はココをクリック←

問題 7

リハビリテーション全般に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。

健全な身体部位は,リハビリテーションの対象ではない。

医学的リハビリテーションには,作業療法士は関与しない。

包括的リハビリテーションには,薬物療法が含まれる。

精神科デイケアには,理学療法士の配置が必要である。

内部障害は,リハビリテーションの対象ではない。


→正解はココをクリック←

試験結果・正答と学校別合格率

社団法人日本社会福祉士養成校協会(社養協)/JASCSW ※PDFファイル

試験結果・正答

http://www.jascsw.jp/TEST/26th_happyou/26th_goukakuhappyou.pdf

学校別合格率

http://www.jascsw.jp/TEST/26th_happyou/26th_goukakuhappyou.pdf